仕掛品とか
これまでの文体がつらくなってきたので、以後はですます調で書きますYo!
現在手を掛けてるのは、まず依頼品である昨夏のお祭り電車。やっと車体色の塗装までこぎつけました。相変わらず手が遅いです。さっさと細部塗装してデカール貼ってベルニナ動力付けて仕上げないと。
次に謎の両運車。某所で東武キハ2000風味になっていたのをサルベージ。京阪風に戻してやります。一応650形651号車という事にしておきます。顔が600形の両運車です。
そしてほぼ同時進行となった、正しき両運車350形351号車。
700形は相変わらず一昨年から止まったままです。正面窓の開口を切り出すのが怖いというのが本音。パテ埋め成形したところが剥がれないか不安で不安で。
60形びわこ号は更新工事(屋根配管とかポール・パンタ交換とか)が止まったままです。
そしてこれらが終わってないのに手を付け始めたのが、600形後期車。パラミックもといパノラミックウィンドウに切り妻の最終形です。でもまだこれは車体の一部を組んだだけ。
今年中にどれだけ完成できるかわかりませんが、ちゃんと自分で締め切りを設定して出来ればなと。
と、言いますか、依頼品は早急に仕上げないといけません。
現在手を掛けてるのは、まず依頼品である昨夏のお祭り電車。やっと車体色の塗装までこぎつけました。相変わらず手が遅いです。さっさと細部塗装してデカール貼ってベルニナ動力付けて仕上げないと。
次に謎の両運車。某所で東武キハ2000風味になっていたのをサルベージ。京阪風に戻してやります。一応650形651号車という事にしておきます。顔が600形の両運車です。
そしてほぼ同時進行となった、正しき両運車350形351号車。
700形は相変わらず一昨年から止まったままです。正面窓の開口を切り出すのが怖いというのが本音。パテ埋め成形したところが剥がれないか不安で不安で。
60形びわこ号は更新工事(屋根配管とかポール・パンタ交換とか)が止まったままです。
そしてこれらが終わってないのに手を付け始めたのが、600形後期車。パラミックもといパノラミックウィンドウに切り妻の最終形です。でもまだこれは車体の一部を組んだだけ。
今年中にどれだけ完成できるかわかりませんが、ちゃんと自分で締め切りを設定して出来ればなと。
と、言いますか、依頼品は早急に仕上げないといけません。
スポンサーサイト